「転職に適したタイミングっていつですかね?」という質問をよく受けます。
入社1年未満であれば、基本的にはまだ続けた方がよいと思いますが、2年目以降の方が単に『入社後3年』をクリアーするためだけに会社に勤めることも少し違うような気がします。
それでは実際にいつ転職をすれば良いのでしょうか。第二新卒のあなたが転職を考えるひとつの目安となるタイミングをご紹介します。
同期「売上目標のために仕方なくやってるんだよね」
同期との飲み会は楽しいものです。職場の先輩や後輩、同僚とはまた違った雰囲気で時間を忘れて飲んでしまうのではないでしょうか。
しかしある時からその時間に違和感を覚えるようになります。「よくわからないんだけど、上司にやれって言われるからさ」「ノルマのためにはしょうがないんだよね」入社当時は高い志を持って、やる気に満ち溢れていた同期がこんなことを言っています。
もともとはやりたいことがあって入った会社のはずなのに、いつの間にか言われたことをやる、数字だけを追い求めて仕事をするようになってしまいます。
あなたはまだいろいろやりたいと思っていませんか? 社内政治には興味がないし、もっともっと自分のスキルを高めていきたい。同期のように会社のやり方に染まる必要はありませんよ。
違和感を覚えたあなたはまだ間に合う
同期がそのような言動は好き好んでしているのでしょうか。あくまでその会社でうまくやっていく、出世していくために必要なのかもしれません。
そしてそのやり方に違和感を覚え、合わないなと思ったあなたはきっとこの先もそのままではないでしょうか。つまりいずれは転職し、その会社から去っていくことになるでしょう。さらにこのままずっと今の会社に残っていても何も得るものはないかもしれません。
遅かれ早かれ転職するのでしたら、若い今のうちに新天地を探したほうが良くないですか? 将来、結婚して子供ができるとそう簡単には転職や引越しなどをすることができません。今なら自分のタイミングで転職をすることができますよ。
まとめ
多かれ少なかれ会社には似た人が集まります。それが「社風」や「企業文化」といったことばに表されます。その会社でやっていこうとする同期と合わなくなってきたなと思ったあなたは、ひょっとすると今の会社と合わないのかもしれません。
もしそう思ったなら今が転職のタイミングです。